直方市でスズメバチ・アライグマなどを駆除致します。
イタチ、ハクビシン、アライグマ、ねずみなどの害獣の駆除に直方市で解決に努めます。天井や屋根裏など人家に侵入してきた動物。スズメバチや大きなハチなどの害虫の生態を専門的な知識から考慮して、さまざまな現場で調査し駆除してきた経験があります。どのような動物や害虫であっても駆除をする自信がありますので、コウモリなど感染症や細菌から人々の生活に棄権を及ぼす害獣・ハチなどの害虫駆除は修理隊におまかせください。年中無休で対応をしております。皆さまの家の天井や屋根裏などに侵入した動物の調査をしっかりして退治させていただきます。
害獣・蜂などの害虫の駆除は、お任せ下さい!
ねずみ
ねずみ被害は、家ネズミと言われる「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」が大多数を占めています。 僅かな大きさの穴や隙間があればネズミが侵入でき、天井裏・屋根裏・床下などに巣を作り増殖し被害が拡大していきます。
アライグマ
アライグマは愛くるしさからペットとして人気となりましたが 実際には、犬や猫などのペットを襲って食すなど、飼育に困り捨てられて野生化し大繁殖してしまって、全国的な被害をもたらす害獣となってしまいました。また、ダニなどの害虫の発生源となるばかりでなく「ため糞」による衛生面でも人的被害をもたらします。
ハクビジン
ハクビシンは主に、屋根裏や天井に巣を作り増殖するだけでなく、同じ場所に排便をする「ため糞」といわれている衛生的に大変良くなく害虫(ダニなど)の発生源となりカビなど建物にも影響を及ぼします。体長が90~140cmで、大人が両手を広げたくらいの大きさで凶暴で狭い空間で追い出そうとすることは危険を伴います。
イタチ
日本では主に、「ニホンイタチ」や「チョウセンイタチ(シベリアイタチ)」が、冬眠せず年中昼夜問わず活動しています。 雌bは、非狩猟鳥獣に指定されていて追い出した後、適切な侵入口封鎖をしなければ再侵入してくることああり特に追い出し駆除に専門性を要します。
コウモリ
コウモリは鳥類ではなく哺乳類の属しています。様々なウイルスや細菌が人間に感染するリスクがあり未発見の細菌も危惧されています。感染症として猛威を奮ったSARSやMERSは、感染源がコウモリと言われるなど多種多様なウイルスを媒介する害獣と言われています。
蜂(ハチ)
蜂の中で世界的にみても凶暴といわれる「スズメバチ」の毒の強さは、年間で鑑みても死亡事故を発生しております。軒先や天井裏などの巣がありましたら駆除・退治が必要です。また、アシナガバチやミツバチも益虫といわれていますが巣がある場所が人通りがある箇所にあれば駆除が必要になります。ハチの駆除についての専門的な知識や道具を持たないお客様がご自身でスズメバチの巣の駆除をするのは大変危険ですのでハチの被害でお困りでしたらご利用下さい。
害獣・害虫(ハチ)・害鳥を駆除する基本料金

※ 害獣・蜂などの害虫・コウモリなどを駆除する料金は、駆除方法・建物の構造・対象となる範囲・個体数などで異なってきます。出張費・見積もりは、無料です。尚、天井や床下などに点検口が設置されていないなど、軽作業を伴う作業が必要な場合には、別途費用がかかります。また、屋根裏や天井などの建物内に侵入した動物に関する電話相談を期間限定で実施しています。
お客様評価
自力で駆除することがむずかしい|直方市
動物の駆除を個人で行うというのは簡単なようで難しいです。実際にアライグマを捕まえようとチャレンジしてみても生息している場所が屋根裏だったので思うように動けず結果的に駆除をあきらめてしまいました。その時に利用させてもらったのが害獣駆除の修理隊さんです。さすがにプロというだけあって、手際もよくスムーズにアライグマを駆除してくれたし清掃や消毒もしてくれたので安心して任せることができました。
勝手口の入り口に蜂の巣がある|直方市
台所の勝手口の軒下にスズメバチの巣があり換気扇の隙間から家に入ってないか心配でした。スマホ検索で蜂の巣を駆除してくれる業者を探してスズメバチの駆除をお願いしました。駆除してもらった後に家の周りも見てもらったら、駐車場の屋根にも巣ができているのが見つかり、その場で駆除してくれました。駆除だけでなく家の周りの点検もしてくれたり再営倉の保証も付いていたりとサービスが充実しているので修理隊さんにお願いして良かった。
直方市の出張対応エリア
赤地 植木 永満寺 上境 上新入 上頓野 感田 下境 下新入 神正町 新知町 新町 須崎町 知古 津田町 殿町 頓野 中泉 直方 畑 日吉町
古町 丸山町 溝堀 山部 湯野原